ウィズダムアカデミーご利用方法

ご利用情報各種

ご利用方法
ご利用料金
会員制度
ご利用者の声

ブランド紹介

未就学児の保護者の皆様へ
小学生の保護者の皆様へ
英語学童をご検討の保護者の皆様へ PRIME
アフタースクール/民間学童をはじめてご検討される方へ
キャンペーン一覧
早得キャンペーン2024
友達紹介キャンペーン
各種お問い合わせ
お気軽にご相談ください資料請求・お問い合わせはこちら
よくいただく質問はこちら

※お問い合わせ前にご覧ください

個別説明・相談
オンライン個別説明・相談

学童保育は何歳・何年生まで?利用するメリット・デメリットを紹介

学童保育は何歳・何年生まで?利用するメリット・デメリットを紹介

共働き世帯やひとり親家庭では、仕事の都合により、放課後や休校日に子どもの面倒を見られないことがあります。そのような場合に利用できるのが「学童保育」です。しかし、学童保育では利用条件や対象年齢が決められており、誰でも利用できるわけではありません。

当記事では、子どもを学童に通わせようと考えている家庭に向けて、学童保育は何歳・何年生まで利用できるのか、また利用するメリット・デメリットについて解説します。

 

1.学童保育は何歳・何年生まで利用できる?

公立学童を利用できるのは、基本的に小学1年生~6年生(6歳~12歳)の児童です。ただし、自治体によって「低学年を優先で受け入れ」「小学1年生〜3年生の低学年のみ受け入れ」など、受け入れ対象の基準が異なります。自治体の判断次第では、高学年の受け入れが難しい場合も珍しくありません。

学童の利用対象は、保護者の仕事の都合によって放課後や休校日に保育が必要な児童です。共働き世帯やひとり親家庭など、保育できる保護者がいない場合に学童を利用できます。

学童の利用予定がある方は、何歳から受け入れが可能か、市町村窓口や学童施設に確認しておきましょう。

 

1-1.学童のお迎えは何歳・何年生まで必要?

学童の閉所時間は施設によって異なり、公立学童では午後6時までとする施設が多く見られます。午後5時以降に帰宅する場合は、児童の安全面を考慮して学年問わず保護者のお迎えが必要です。公立学童には、送迎サービスがないため注意しましょう。

勤務時間や職場から施設までの距離によっては、お迎えが間に合わないケースもあります。延長保育を実施している施設はあるものの、延長できたとしても1時間程度です。

子どもが1人で降所できる場合やお迎えに間に合わない場合は、暗くなる前に1人で帰宅させる方法もありますが、保護者の帰宅まで1人で過ごさなければなりません。鍵の管理や来客時の対応など、子どもと確認しておくことが大切です。

 

2.学童の開所時間は午前9時~午後6時の間が一般的

学童の開所時間は、午前9時~午後6時が一般的です。中には、午前8時頃から開所している施設や、午後7時以降も預かってくれる施設もあります。延長保育の利用は、閉所時間+1時間が目安です。

平日など授業がある日は、放課後から児童を受け入れます。夏休みや冬休みなどの休校日は、朝から夕方まで子どもを預けることが可能です。ただし、児童の定員人数の都合上、夏休みや冬休みだけの利用が難しい場合もあります。

ほかにも、土曜日のみ開所時間が短い施設や、日祝・年末年始は休みの施設も少なくありません。預け先を確保できない場合は、小学生対象の一時預かりを利用するのも1つの方法です。

 

3.学童の利用料は4,000~5,000円が相場

学童の利用料は、運営形態や利用時間によって異なります。自治体運営の学童と民間運営の学童にかかる利用料相場は、下記の通りです。

自治体運営 月額:4,000円~5,000円程度
民間運営 入会金:15,000円~55,000円程度
週5日利用:40,000円~75,000円程度

自治体が運営する学童の延長利用料は、月額1,000円程度です。午後5時以降も利用する場合、別途おやつ代として月額1,000円~2,000円程度かかるケースもあります。自治体によってはおやつ代の補助制度があるため、事前に確認しておきましょう。

民間運営の学童は、送迎サービスや独自の教育カリキュラムを実施しているケースも多く、自治体運営の学童よりも高くなりやすい傾向にあります。

 

4.学童保育を利用するメリット・デメリット

学童保育の目的は、学童期の子どもたちが安全に生活する場を提供することです。学童保育を利用するメリットは多様にある一方、デメリットとなり得る点もいくつかあります。

学童保育のメリットとデメリットは、設立・運営方式によっても異なります。学童保育の利用を検討している方は、どのようなメリットとデメリットがあるのか理解を深めておきましょう。

 

4-1.学童保育のメリット

学童保育のメリットは、以下の通りです。

人とのかかわり方を学べる

学童は、ほかの児童と一緒に過ごす集団活動の場です。人とのかかわり合いから学ぶことも多く、1人で留守番するより有意義な時間を作りやすくなります。

同学年だけでなく年下や年上の児童と触れ合えるため、適切な接し方や対応を実体験として学べます。子ども同士で助け合ったり力を合わせて何かを作ったりすることで、協調性やコミュニケーション力の向上にもつながるでしょう。

子どもの安全を確保できる

子どもの保育に適した設備や環境が整っているため、放課後や長期休暇の時間を安全に過ごせます。災害発生時やあらゆる事態に備えて、マニュアルを作成している施設が多いことも特徴です。

万が一の事態が起こったとしても、マニュアルに沿って子どもたちの安全を確保できます。

子どもを通わせやすい

子どもを通わせやすいことも大きなメリットです。公立学童は小学校の敷地内に設置されているケースが多く、利用がスムーズで移動に伴う事故やケガのリスクも軽減されます。普段から活動している場所であるため、子どもが安心して学習したり遊んだりできます。

民間運営の学童の場合は、送迎サービスが充実している施設がほとんどです。学校までのお迎えや自宅への帰宅サポートも充実しています。

学童には、放課後児童指導員の有資格者が配置されています。安全な環境で適切なサポートが受けられるため、安心して子どもを預けられることが魅力です。

 

4-2.学童保育のデメリット

学童保育のデメリットは、以下の通りです。

施設によってサービス内容や利用料金に差がある

公立学童のサービスは、子どもの保育が中心であるのに対して、民間運営の学童は習い事としての機能を持つサービスを提供するケースが増えています。学童と一口に言っても、利用できるサービス内容には差があります。

自治体運営の学童は料金相場に大きな差がないものの、民間運営の学童は料金相場の幅が広く利用する施設によっては高額になるケースもあるでしょう。

子ども1人当たりのスペースが狭い

利用児童数が多い施設では、子ども1人当たりのスペースが狭くなりやすい点もデメリットの1つです。施設自体は広くても、雨の日など室内で過ごさなければならない場合は、窮屈に感じる場合があります。

子どもによっては「つまらない」「落ち着かない」など、学童生活がストレスになる可能性もあるでしょう。

学習習慣が身につきにくい

公立学童では、宿題の声かけはするものの個別にフォローすることはありません。最低限の勉強のみになりやすく、遊びが中心となるため学習習慣がつきにくいというデメリットもあります。

一方、民間運営の学童は、宿題のフォローにくわえて教育プログラムが充実している施設が豊富です。学習習慣を定着させたい場合は、民間運営の学童も検討しましょう。

学童の利用頻度が多くなる場合は、子どもが快適に過ごせるようにサービス内容や設備などを比較して、できるだけデメリットが少ない施設を選ぶことが大切です。また、料金がサービス内容に見合っているかもしっかり確認しましょう。

 

まとめ

共働き世帯やひとり親家庭で子どもの面倒を見るのが難しい場合は、学童保育を利用するのも1つの方法です。学童保育を利用すれば、放課後や休校日でも安心して子供を預けられます。

公立学童では、一般的に「小学1年生〜6年生(6歳〜12歳)の児童」を利用対象としており、中には低学年を優先的に受け入れているところも少なくありません。

利用料金や対応範囲・サービス内容などは、設立・運営方式や学童施設によって異なります。事前に条件や詳細についてよく下調べした上で、申し込み先を検討しましょう。

目次