ウィズダムアカデミーご利用方法

ご利用情報各種

ご利用方法
ご利用料金
会員制度
ご利用者の声

ブランド紹介

未就学児の保護者の皆様へ
小学生の保護者の皆様へ
英語学童をご検討の保護者の皆様へ PRIME
アフタースクール/民間学童をはじめてご検討される方へ
各種お問い合わせ
お気軽にご相談ください資料請求・お問い合わせはこちら
よくいただく質問はこちら

※お問い合わせ前にご覧ください

個別説明・相談
オンライン個別説明・相談

学童の利用条件は厳しい?パートでも子どもを預けて働く方法

共働きとして働く保護者のなかには、学童の利用を考えている人も多いのではないでしょうか。仕事と育児の両立が難しい人にとって、学童は心強いサービスです。

しかし、学童は誰でも利用できるわけではなく、利用には条件があります。利用条件が厳しいと言われることもあるため、学童を利用したい場合は事前に詳しい情報を集めておきましょう。

今回は、学童の利用条件について解説します。学童の利用が難しい場合の対処方法も解説するため、共働き世帯の保護者の人は参考にしてください。

目次

小1の壁を乗り越えるためには学童が有効?

小1の壁を乗り越えるためには学童が有効?

保育園から小学校へ上がると子どもが自ら登下校をするようになるため、「保護者の負担が軽減する」と考える人は珍しくありません。しかし、実際にはさまざまな負担が増えてしまい、仕事との両立が難しくなるケースは多くあります。

小学1年生になると、保育園時代と比べて子どもの帰宅時間が早くなるほか、夏休みなどの長期休暇も発生します。その結果、仕事に影響を与える場面が多くなる現象が「小1の壁」です。

小1の壁対策には、学童の活用が有効となります。学童とは、放課後に自宅へ帰宅しても保護者のいない小学生を預かり、生活の場を提供する仕組みです。正式名称は「放課後児童健全育成事業」と呼ばれており、児童福祉法によって規定されています。自治体やNPO法人が運営する公立学童は比較的料金が安いため、共働き夫婦にとって活用しやすいでしょう。

学童の利用条件は厳しいと言われる理由

学童の利用条件は厳しいと言われる理由

共働き家庭にとって公立学童は心強い存在であるものの、申請すれば誰でも学童を利用できるわけではありません。多くの公立学童では書類審査と面接が実施され、書類審査では家庭調査票や就労証明書の提出が求められています。

ここでは、学童の利用条件が厳しいと言われる理由を解説します。

自治体によっては待機児童が発生している

厚生労働省では、学童の定員などに関して基準を定めています。子どもの数や用意する広さの基準は下記のとおりです。

1クラスにおける子どもの数おおむね40人以下
1クラスごとの職員の配置基準2人以上
用意する設備・スペース専用区画(遊び・生活の場としての機能、静養するための機能を備えた部屋またはスペース)の面積は、子ども1人につき、おおむね1.65平方メートル以上
出典:厚生労働省「~放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)について~」

公立学童で預かれる子どもの人数には限りがあり、自治体によってはすぐに定員が埋まってしまうことが公立学童のデメリットです。そのため、公立学童では多くの待機児童が発生しています。

学年の内訳令和2年7月1日現在の待機児童数
小学1年生1,982人(前年比370人減)
小学2年生1,904人(前年比123人減)
小学3年生3,648人(前年比697人減)
小学4年生4,632人(前年比1,088人減)
小学5年生2,714人(前年比124人減)
小学6年生1,115人(前年比136人増)
合計15,995人(前年比2,266人減)
出典:厚生労働省「令和2年(2020年)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」

待機児童問題が解消されない限り、公立学童の利用が難しい状況は続くでしょう。

パートの場合は優先入室が難しくなる

公立学童の利用申請をするためには、自治体によって決められた条件をクリアしなければなりません。定員オーバーとなった場合、家庭状況や勤務形態など一定の基準に従って審査が行われます。下記のような家庭は優先的に利用することが可能です。

  • シングルマザー・シングルファザーの家庭
  • 両親ともにフルタイム勤務
  • 子どもが低学年

一方、下記のような家庭の優先順位は低くなる傾向にあります。

  • 祖父母など保護者の代わりになる家族が同居している、または近くに住んでいる
  • 両親が時短勤務をしている

両親のどちらかがパート・アルバイトで働いている場合は、優先入室が難しい状態です。

学童の条件が厳しい!子どもはどうする?

共働き家庭のなかには、公立学童に入る条件をすべて満たすことが難しい場合もあるでしょう。公立学童に入る条件を満たせなかった家庭や、定員枠によって待機児童となってしまった家庭は、公立学童以外の対策を検討しましょう。

ここでは、公立学童の基準を満たすことが難しい家庭に向けた対策を3つ紹介します。

ファミリー・サポート・センターを利用する

ファミリー・サポート・センターとは、子育ての援助を受けたい人と援助を行いたい人を地域でつなげる会員制のサービスです。区市町村が委託した法人によって運営されており、会員同士のマッチングを実施します。

サービスの提供者は、安全配慮や事故防止のための研修を受けることが必須です。「子育ての経験を活かしたい」と考えている人も多く、利用者は安心して預けることができます。

学校の放課後や学童のあとはもちろん、長期休暇や急な休校で子どもを預かってもらうことも可能です。習いごとをさせたい場合は、送り迎えだけを依頼することもできます。自治体によって利用可能なサービスや預かり時間が異なるため、市区町村で確認しましょう。

習いごとや塾に通わせる

習いごとや塾に通わせる

保護者が帰宅するまでの間、子どもを習いごとや塾に通わせることも有効と言えます。

たとえば、学校終わりに友達と遊んだあと、習いごとに通わせれば一人で過ごす時間がなくなります。送迎バス付きの習いごとを選ぶなど、少しでも安全に通わせることができる習いごとを選びましょう。

下記のような習いごとは、小学生に人気があります。

  • スイミング
  • ピアノ
  • そろばん教室
  • 書道教室
  • プログラミング学習

習いごとをさせてあげれば得意なことが見つかるうえ、学校以外の友達ができる可能性もあるため、子どもが成長するきっかけとなるでしょう。

民間の学童保育に預ける

民間の学童保育とは、民間企業が運営する学童保育のことです。公立学童と比較して、長い時間子どもを預かってもらえます。多くの民間学童では19時以降も子どもを預かるため、共働き世帯にとっては強い味方となるでしょう。

また、民間保育は学習プログラムやサービス内容が充実しています。たとえば、下記のようなサービスを行っていることが一般的です。

  • 学校へのお迎え
  • スクール・習いごとへの送り迎え
  • 夕食の提供
  • 長期休みのお昼ごはんの提供

宿題のフォローに加え、連携するスクールの送り迎えやご飯の提供も依頼できます。仕事の調整が難しい家庭にとって、民間の学童保育は心強い存在です。

習いごと付きの民間学童は「ウィズダムアカデミー」

厳しい条件のない民間学童をお探しの人は、ウィズダムアカデミーをご検討ください。ウィズダムアカデミーは公立学童と異なり、審査条件などはありません。ウィズダムアカデミーの特徴は以下の3つです。

お預かり中に習いごとを受けられる

30種類以上の習いごとをご用意しており、子どもの興味や好奇心を伸ばす環境を整えております。専任指導員が習いごとを教えるため、子どもの平日の放課後を充実させることが可能です。

長時間のお預かりに対応している

13〜19時半までのお預かりに対応しており、22時までの延長も可能なため、急なお仕事があっても安心です。夏休みや春休みなどの長期休みは毎日8時半よりオープンしています。

おやつタイムや夕飯サービスが充実している

どの時間に入室されてもおやつの時間を設けており、メリハリのある過ごし方ができます。お迎えが遅くなる場合、手作りのお弁当を提供することが可能です。ご家族の分のお弁当をテイクアウトしていただくことも可能です。

子どもを安心して預けられるだけでなく、子どもの可能性を引き出せるウィズダムアカデミーをぜひご利用ください。

まとめ

公立学童の利用条件が厳しいと言われる理由は、申請しても必ず全員が利用できるとは限らないためです。自治体が運営する公立学童には全国的に待機児童が発生しており、パートや時短で働いている場合は、審査で不利になる可能性があります。

「学童の条件が厳しい」と考える場合は、対策が必要です。ファミリー・サポート・センターの利用や、習いごと・民間の学童保育に通わせることも検討し、家族の負担を軽減して育児と仕事を両立させましょう。

お子さまの放課後の過ごし方を
ご検討中の皆様へ

ウィズダムアカデミーでは、民間学童・アフタースクールとしてはもちろん、定番〜人気の10-20の習いごとも受講可能です。
下記ページ「はじめてのアフタースクール選び方ガイド」ではウィズダムアカデミーのサービスだけではなく、
お子さまにどのように放課後を過ごしてほしいのかを念頭に置いて、学童・アフタースクールを選ぶ方法をご案内します。

目次