ウィズダムアカデミーご利用方法

ご利用情報各種

ご利用方法
ご利用料金
会員制度
ご利用者の声

ブランド紹介

未就学児の保護者の皆様へ
小学生の保護者の皆様へ
英語学童をご検討の保護者の皆様へ PRIME
アフタースクール/民間学童をはじめてご検討される方へ
各種お問い合わせ
お気軽にご相談ください資料請求・お問い合わせはこちら
よくいただく質問はこちら

※お問い合わせ前にご覧ください

個別説明・相談
オンライン個別説明・相談

子どもの習い事はいつから始めればいい?年齢別のおすすめなどを解説

子どもの習い事を始める時期について、「いつ頃から始めたらよいか」という悩みを持つ親は多くいます。習い事は、家庭や保育施設ではできない貴重な学習・経験の機会です。子どもの年齢によっておすすめの習い事は異なるため、子どもの年齢に応じた習い事を選択しましょう。

当記事では、子どもの習い事はいつから始めるべきなのか解説します。また、子どもの年齢ごとに適した習い事も紹介するため、「子どもに合う習い事をさせたい」と考えている親は参考にしてください。

目次

習い事はいつから始める?年齢に関するデータ

習い事はいつから始める?年齢に関するデータ

それぞれの子どもによって発達の状況は異なるため、習い事を「何歳から始めるべき」という明確なデータはありません。家庭環境や習い事に対する親の考え方によっても、習い事を始める時期は異なります。まずは自分の子どもと向き合い、子どもの特性を踏まえて習い事の開始時期を考えましょう。

習い事を始める時期は子どもによって異なりますが、「子どもの習い事に関するアンケート」によると、多くの子どもが3~5歳で習い事を始めています。

出典:株式会社イオレ「2022年版『子どもの習い事に関するアンケート』」

3~5歳は社会性が広がる時期とされています。日中は保育園や幼稚園で過ごす時間が長くなり、親と離れた場所でもルールを守って活動できるようになるため、習い事にも集中して取り組めるでしょう。

習い事をさせない家庭もある

習い事をさせる家庭が多い一方、以下のような理由で習い事をさせない家庭もあります。

  • 家族の時間を大切にしたい
  • 家庭内での生活習慣を身につけさせたい
  • 自由な時間で子どもに好きなことをしてもらいたい

家庭で過ごす時間も、子どもにとって大切な学びや経験の機会です。習い事をさせる・させないは、子どものやる気やそれぞれの家庭の状況によって判断する必要があるでしょう。

子どもに習い事をさせるメリット・デメリットとは?

子どもに習い事をさせるメリット・デメリットとは?

「友達や親戚の子どもが習い事をしているから」という理由で、自分の子どもに習い事をさせることはおすすめしません。子どもに習い事を強制すると、習い事そのものを嫌がってストレスを与える可能性があります。習い事をさせるかどうか検討する際は、習い事のメリット・デメリットを把握しておきましょう。

ここでは、子どもに習い事させるメリット・デメリットを紹介します。

習い事の主なメリット3選

子どもに習い事をさせる主なメリットは、以下の3つです。

  • 社会性やコミュニケーション力が身につく

    習い事によって、子どもの交友関係や視野が広がります。同じ習い事を受ける仲間と切磋琢磨しながら新しい体験をすることで、社会性やコミュニケーション力が自然に身につきます。
  • 自分を知ることで自信がつく

    習い事によってできることが増えれば、子どもは自分に自信を持てます。多くの場合、習い事には目標が設定されています。子どもは目標を達成するために何をするべきか、何が足りないのか自覚し、自分自身と向き合うようになるでしょう。スキルを磨いて目標を達成できたときは、子どもが自信を持つことにつながります。
  • 運動機能や感性が発達する

    スポーツの習い事では運動能力の向上が期待でき、ピアノや習字といった習い事では指先の器用さを養うことができます。また、習い事では他の子どもの発表や作品を見る機会が多くなるため、豊かな感性が磨かれるでしょう。

習い事の主なデメリット3選

子どもに習い事をさせる主なデメリットは以下の3点です。

  • 遊びの時間が減る

    習い事をすると、子どもは友達と遊ぶ時間や自宅で過ごす時間が減ります。「習い事を強制されている」という不満が溜まると、普段の生活にも支障が出ることになりかねません。子どもが適度にストレスを発散できるよう、親の配慮が必要です。
  • 出費がかさむ

    習い事によっては、月謝にプラスして教材費や施設利用料など、さまざまな費用がかかる場合があります。特に、複数の習い事をさせる場合はまとまった費用がかかることを認識しておきましょう。
  • 期待するほどの効果が出ない

    習い事は、子どもに技術や知識を身につけてもらうことを目的にするケースがほとんどです。しかし、親が期待しているほどの成果が出ないこともあります。子どもが習い事を楽しんでいる場合は、すぐに成果が見えなくても長い目で見守りましょう。

いつから習い事をさせるべきか悩む親必見!年齢別のおすすめを紹介

子どもに習い事をさせたい場合、どういった習い事を選べばよいのか迷う人は多いのではないでしょうか。子どもは身体の成長とともに脳も発達するため、年齢に合わせた習い事を選ぶと脳によい影響が期待できます。

ここでは、子どもの成長に役立つおすすめの習い事を年齢別に紹介します。

1~2歳

1~2歳の子どもにおすすめの習い事は、保護者と一緒にできるリトミックや体操です。

  • リトミック
    リトミックでは音楽に合わせて身体を動かし、身体機能や知的能力を鍛えることができます。リトミックによって運動の基礎となる能力を習得できるため、「大きくなったらスポーツをさせたい」と考えている親から人気です。
  • 体操
    体操は、体力・柔軟性・バランス感覚といったスポーツに欠かせない能力を高められる習い事です。幼児期からの運動習慣は将来の運動能力を左右する可能性があるため、身体を動かす機会に適した習い事として人気があります。

3~4歳

3~4歳の子どもにおすすめの習い事は、水泳や英会話です。

  • 水泳
    水泳は全身を使う習い事であるため、運動機能や免疫力の向上が期待されます。小学校入学前から水泳教室に通い始め、水への恐怖心をなくしておけばプールの授業でも力を発揮できるでしょう。また、「バタ足ができるようになった」「息継ぎをスムーズにできた」といった成功体験は、子どもの自信につながります。
  • 英会話
    英語を聞き取る力を養うためには、幼児期から英語教育を行ったほうがよいという考え方があります。3~4歳頃から英語学習を始めると、英語を聞き取る力が身につくことが期待でき、英語の授業も自信を持って取り組めるでしょう。

5~6歳

5~6歳の子どもにおすすめの習い事は、ピアノや書道です。

  • ピアノ
    ピアノは音感やリズム感を養い、表現力を身につける場合に適している習い事です。ピアノ教室に通うと楽譜が読めるようになり、音楽の授業でもプラスに働きます。ピアノを演奏するためには日頃の地道な練習が必要ですが、努力を積み重ねた経験は子どもの将来に生きるでしょう。
  • 書道
    書道は文字が丁寧になるだけでなく、集中力を高めることも期待できます。未就学児には硬筆を教える教室があるため、小学校入学前に正しい文字の書き方を教えたい場合におすすめです。

子どもに習い事を受けさせたい場合のポイント

子どもに習い事を受けさせたい場合のポイント

子どもに習い事を受けさせたい場合、以下の2点を押さえましょう。

  • 習い事にかける費用の上限を決める
    「習い事にかける費用はいくらまで」と決めることで、家計の負担を抑えて習い事を長く続けられます。子どもにかける教育費を所得の5~7%以内にすると、家計に負担がかかりません。子どもの年齢が上がるにつれ教育費も増えるため、習い事の費用は計画的に決める必要があります。
  • 子どもが習い事を嫌がる場合の対処法を知っておく
    子どもが習い事を嫌がる場合、まずは嫌がる理由を尋ねることが重要です。親にとって些細な理由でも、子どもにとっては大きな問題になっている場合があります。対話を重ねた上で、習い事に対する苦手意識や不安を取り除けるよう働きかけましょう。

親の働きかけでも解決しない場合、レッスンをお休みする、または思い切って辞めるという選択肢があります。習い事を辞める際は、「辞めることで子どもは新しい興味の対象に出会える」とポジティブに考えると、辞めることに対するネガティブな気持ちがなくなります。

まとめ

習い事を始める年齢は子どもによって異なりますが、3〜5歳で習い事を始める子どもが多くなっています。子どもが幼いうちはリトミックや体操など、親子で一緒に楽しめる習い事がおすすめです。

子どもの発達を促す習い事をさせたい方は、ウィズダムアカデミーをご検討ください。ウィズダムアカデミーは、教室での習い事や自宅で始められるオンラインレッスンなど、家庭のニーズに合わせたサービスを提供しています。子どもの感性を伸ばし、将来の選択肢を増やしたい場合はウィズダムアカデミーにご相談ください。

お子さまの放課後の過ごし方を
ご検討中の皆様へ

ウィズダムアカデミーでは、民間学童・アフタースクールとしてはもちろん、定番〜人気の10-20の習いごとも受講可能です。
下記ページ「はじめてのアフタースクール選び方ガイド」ではウィズダムアカデミーのサービスだけではなく、
お子さまにどのように放課後を過ごしてほしいのかを念頭に置いて、学童・アフタースクールを選ぶ方法をご案内します。

目次