03-6914-0581(総合受付:平日10:00-18:00)
保育園は何歳まで通える?幼稚園との違いや入園しやすい時期も解説

「育休終了後に職場へ復帰する予定」「子育てと仕事を両立したい」などの理由から、お子さまを保育園へ入園させたいと考えるご家庭は多いでしょう。保育園は保護者に代わり、乳幼児の保育を行う大切な施設です。では、保育園は何歳から何歳まで利用できるのでしょうか。
この記事では、保育園を利用できる年齢の範囲や特徴、幼稚園との違いについて詳しくご紹介します。また、保育園に入園しやすい時期やスムーズに入園するための準備の流れも解説しています。事前にポイントを確認して、しっかり計画を立てましょう。
保育園は何歳まで利用できる?幼稚園との違いも解説

保育園の対象年齢は、一般的に0歳から小学校入学前(満5歳となる年度の3月末)までです。一部の園では入学式直前まで預かってくれる場合もありますが、原則として小学校入学前の3月末まで利用できると考えておきましょう。
利用年齢の上限が定められている一方で、保育園に入園できる年齢・月齢の下限は一律に定められているわけではありません。「生後8週以降」など産休明けに預けられる施設もあれば、「首がすわってから」「満1歳から」といった施設もあるため、事前に確認することが大切です。
なお、幼稚園は保育園と同様に小さな子どもが通園する施設として知られていますが、利用できる年齢など特徴に違いが見られます。
保育園と幼稚園の違い
保育園
施設の特徴 | 厚生労働省の管轄であり、保護者の就労などで保育に欠ける乳幼児の保育を保育士が行う ※就労などの理由がある家庭が優先して入園できる |
---|---|
対象年齢 | 0歳~小学校入学前 |
保育時間 | 7時30分ごろ~18時ごろまで ※延長保育ができる施設もある(標準保育時間…8時間) |
保育料 | 世帯収入によって決まる |
保護者の負担 | 共働き家庭が多いため、PTA活動など親が送迎以外に園に出向くことが少ない 給食があるため、基本的にはお弁当を用意しなくてもよい 年末年始やお盆期間は預かりがない場合もあるが、小学校のような長期休みがない |
幼稚園
施設の特徴 | 文部科学省の管轄であり、就学前の教育を幼稚園教諭が行う ※誰でも入園可能 |
---|---|
対象年齢 | 満3歳~小学校入学前 |
保育時間 | 9時ごろ~14時ごろまで ※延長保育ができる施設もある(標準保育時間…4時間) |
保育料 | 公立の場合は市区町村が、私立の場合は園が決定する |
保護者の負担 | PTA活動や保育参観、バザーなどの行事が多く、親が園に出向くことも多い お弁当持参の園もある 長期休みがある(※預かり保育がある園も多い) 私立幼稚園であれば園内で習い事ができる場合もある |
以上のように、保育園と幼稚園は主に対象年齢や保育時間、保護者負担などの観点で大きく異なります。保育園と幼稚園との違いを理解した上で、利用者(パパ・ママ)の状況や子どもに合った施設形態を選ぶようにしましょう。
保育園に入園させやすいタイミング

保育園は0歳からでも入園可能であり、持ち上がりの少ない「0歳の4月」が入園しやすいとも言われています。実際に0歳児クラスは、育児休業中の保護者が多く、すぐに預ける家庭が少ない傾向があり、待機児童も比較的少ない水準です。ただし、0歳代は生後数か月〜1歳まで月齢差や発達の個人差が大きい時期です。離乳食や生活リズムの安定など、お子さまの様子によっては、必ずしも0歳での入園がベストとは限りません。保育園に入るタイミングを検討する際は、発達状況や家庭の事情をしっかり考慮することが大切です。
一方、1歳児クラスからの入園は最も競争率が高いといわれています。多くの保護者が育休を終えて復職するタイミングが1歳で重なるため、希望者が一気に増えます。さらに、0歳から進級する園児で定員が埋まっている場合も多く、空き枠が少なくなるのが現状です。このため、1歳での入園を目指す場合は、複数の園を候補に入れたり、地域の保育園事情をしっかり調べておく必要があります。
2歳児クラスも同様に入園希望が多く、競争率は比較的高めです。共働き世帯が増えていることもあり、特に都市部では希望が集中しやすい傾向があります。また、1〜2歳は自我が育つ「イヤイヤ期」にあたり、保護者と離れることへの不安から、慣れるまでに時間がかかることも少なくありません。
3歳前後(3歳児クラス)になると、保育園に入りやすい条件が揃いやすくなります。この年齢では園の定員が増え、募集枠が広がるため、倍率が低くなる傾向があります。3歳頃には言葉や社会性も発達し、先生や友達との関わりにも適応しやすくなるのが特徴です。ただし、すでに進級している子ども同士で関係ができあがっている場合、最初は輪に入りにくいと感じることもあります。
保育園に入園するまでの流れを6ステップに分けて解説!

保育園に入園するには、保育園に関する情報集めや園見学、入園の申し込みなどを適切な時期・流れで行う必要があります。
入園の流れは、保育園の方針や施設の種類によって異なる部分もあります。保活や入園準備をスムーズに進めるために、保育園を見学した際などに園に直接聞いておくとよいでしょう。
ここでは保育園に入園するまでの一般的な流れを紹介します。基本的な流れと各ステップで行うべき内容を確認し、ポイントを押さえた入園準備を行いましょう。
STEP1|保育園の見学
希望する地域の保育園に関する情報をある程度集めたら、気になる保育園に行って施設の中を見学しましょう。実際に保育園を見学すると、園の保育環境や保育観、施設の雰囲気、先生や園児の様子を確認できます。質問があれば、見学時に園の先生に直接尋ねてみてください。
保育園の見学時期は、入園申込の2〜3か月前に済ませておくと、保育園選びについてよく考える時間を十分に取れます。入園申込の時期から逆算してスケジュールを調整し、保育園に見学の予約を入れておきましょう。
STEP2|提出書類の準備と提出
認可保育園に入園を申し込むには、居住地の市区町村に必要書類を提出する必要があります。主に下記のような書類が必要となるため、自治体に確認した上で書類の準備を進めましょう。
■認可保育園への入園申込で必要となる主な書類
- 保育施設利用申込書
- 家庭状況申告書
- 勤務証明書(就労証明書)など(保育を必要とする理由を証明できる書類)
- 提出書類確認表
自治体にもよりますが、4月入園を希望する場合、前年の10〜12月ごろに入園申込期間が設けられていることが一般的です。他の月に入園したい場合は、希望月別に受付期間が設けられているため、自治体に確認した上で申請手続きを進めてください。
STEP3|面接
申込希望園の定員に空きがあれば、基本的には希望の保育園に入園できます。ただし、待機児童の多い地域であったり、人気のある保育園に入園を希望したりする場合は、入園希望者数が定員オーバーになることも珍しくありません。
入園希望者数が保育園の定員数を上回った場合、自治体によって利用調整の選考・審査が実施されます。書類選考や電話で確認のみの自治体もありますが、場合によっては面接をすることもあるため、保育園に入園する必要性などを適切に説明できるようにしましょう。
STEP4|入園内定通知
4月入園を希望する場合、その年の1〜2月ごろに郵送で結果通知が届くことが一般的です。結果がなかなか届かない場合には、自治体に連絡して相談します。
入園内定通知を受け取った場合は、入園に向けての準備を進めていく必要があります。入園許可が下りなかった場合は「空きがある保育園を探す」「認可外保育園や小規模保育、保育ママなどに申し込む」「次のタイミングを待つ」などの選択肢も検討しましょう。
STEP5|健康診断
入園の内定を受けたら、保育園からの案内にしたがって入園準備を進めます。保育園の先生との面談や説明会・健康診断への参加もあるため、保育園の日程に合わせてスケジュールを空けておきましょう。
入園前の健康診断は、一般的に保育園のかかりつけ医(園医)が担当します。保育園生活中に園児がケガや病気をした場合、保育園の先生は園医に対応を相談したり、診察を依頼する場合があります。健康診断を受ける際には、園医についても確認しておきましょう。
STEP6|入園手続き
入園前の面接や健康診断を問題なくクリアできれば、保育園への入園が確定します。入園予定の保育園で使用する用品を購入・作製したり、自身の復職準備や求職準備をしたりと、新しい生活環境への準備を進めましょう。
また、入園直前には毎月の保育料の金額も確定します。世帯年収や居住地、子どもの年齢などによって金額は異なるため、必ず確認しましょう。
まとめ
保育園は0歳から小学校入学前の子どもが入園できる施設であり、「利用できる年齢の幅が広い」「主に保育が行われる」「保育時間が長い」といった点で幼稚園とは異なります。それぞれの特徴をふまえた上で、子どもや家庭に合った施設を選びましょう。
保育園に入園させやすいタイミングは一般的に「0歳4月」と言われていますが、保育園での受け入れ人数も増える「3歳」での入園もおすすめです。保育園に入園するには、必要書類の提出のほか、見学や面接、健康診断などさまざまなステップを踏む必要があります。取り組むべきことを事前に把握し、入園準備をスムーズに進めましょう。
お子さまの放課後の過ごし方を
ご検討中の皆様へ
ウィズダムアカデミーでは、民間学童・アフタースクールとしてはもちろん、定番〜人気の10-20の習いごとも受講可能です。
下記ページ「はじめてのアフタースクール選び方ガイド」ではウィズダムアカデミーのサービスだけではなく、
お子さまにどのように放課後を過ごしてほしいのかを念頭に置いて、学童・アフタースクールを選ぶ方法をご案内します。