ウィズダムアカデミーご利用方法

ご利用情報各種

ご利用方法
ご利用料金
会員制度
ご利用者の声

ブランド紹介

未就学児の保護者の皆様へ
小学生の保護者の皆様へ
英語学童をご検討の保護者の皆様へ PRIME
アフタースクール/民間学童をはじめてご検討される方へ
各種お問い合わせ
お気軽にご相談ください資料請求・お問い合わせはこちら
よくいただく質問はこちら

※お問い合わせ前にご覧ください

個別説明・相談
オンライン個別説明・相談

字をきれいに書く練習をするコツ4選|字がきたない要因も紹介

「字は体を表す」という格言があるように、字は単なる書く手段ではありません。字は人間性をも映し出します。字をきれいに書くことによって、多くのメリットをもたらす一方で、字がきたない場合はデメリットになるケースもあります。

育児中の方の中には、「子どもの字がきたなくて読めない…。ペン字練習帳を使って字の基礎を練習させたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、字をきれいに書く練習をするコツをはじめ、子どもの字がきたない要因についても解説します。また、字を丁寧に書くメリットにも言及しているため、子どもに美文字を書けるようになってほしい保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

目次

子どもの字がきたない要因は?

子どもの字がきたない要因は?

字は情報や言葉を視覚化する手段であり、勉強や日常生活でも必ず必要となる要素です。年齢が上がるにつれて字を書く機会が増えるにもかかわらず、なぜ、字がきれいに書けない子どもがいるのでしょうか。子ども字がきたない要因として、主に以下の3つが挙げられます。

  • 正しい字の書き方が分からない

    字がきたない子どもの多くは、きれいな字の形や書き順などが頭の中でしっかり把握できていません。例えば、「講」という字を書く時に、よく似た「構」と混乱してしまう子どもは少なくありません。書き順も、右側に位置するつくりにおいては、縦と横の棒のどちらを先に書くか忘れてしまいがちです。

    このように、正しい字の書き方がよく分からずに適当に書いてしまい、きれいに見えないケースはよくあります。
  • 字を書くスピードが速い

    せっかちな子どもは、「速く書きたい」という気持ちが強い傾向にあります。スピードを重視すると、走り書きや殴り書きなどの読みにくい字になることが多いです。また、「とめ」や「はね」など、細部にまで気を配ることができず、結果的にきたなく見えます。
  • そもそも字を書く機会が少ない

    最近の子どもは、学校の授業でもパソコンやタブレットを使う機会が増え、字をタイプすることが日常化しています。また、手紙を書くかわりにスマホでメッセージを送るなど、コミュニケーション手段も電子化しており、字を書くことが少ないのが現状です。

字を書く練習をせずにいると、下記のようなデメリットが生じやすくなります。

  • 先生が理解できずにテストで減点される
  • 自分でも読めずに復習の効率が下がる
  • 大人になると仕事で問題が発生する

字がきたないことによるデメリットは子どもにもたらす影響が非常に大きいため、早い段階で字の書き込み練習をするのが得策です。

字をきれいに書く3つのメリット

字をきれいに書く3つのメリット

字を書く機会が減ったとはいえ、未来を担う子どもたちにとって、字をきれいに書く練習は疎かにできない学習要素です。しかし、サポートする保護者の方からすると、子どもに字の練習をさせるのは簡単なことではありません。そのため、「わざわざ字を練習させる必要があるのだろうか…?」と悩む方も多いでしょう。

ここでは、字をきれいに書くメリットを3つ解説します

字が読みやすくなる

自分が書いた字は、さまざまな状況下で他人の目に入ります。字がきれいな場合は、誰が見ても迷うことなくスムーズに読めるのがメリットです。また、何を書いているのか分からずに、問題が生じるリスクも抑えられます。その結果、他人との意思疎通をはじめ、物事がうまくいきやすくなるでしょう。

具体的には、次のようなシーンで子どものきれいな字が生かされます。

  • テストの回答
  • ノートへの書き込み
  • 手紙
  • 年賀状

上記のように、特に人が目を通すものに関しては、きれいな字だと読みやすく、内容がしっかり伝わりやすいです。

相手に好印象を与えられる

人によって字体には個性があり、丁寧できれいな字を書くと、良い印象を与えるケースがあります。相手が字から感じ取るものは想像以上に多く、具体的には以下のような印象を与えます。

  • 真面目
  • 誠実
  • 几帳面

きれいな字が書ける子どもは、教師や周りの大人、友達などに好印象を与えやすく、信頼を得られる可能性が高いです。

入学・就職などで有利になる

きれいな文字が書けると、子どもの人生における重大な局面で、有利に働くことがあります。例えば、入学試験の際にも採点する側と相違のない回答となり、少なくとも字で点を落とすことはありません。

また、就職の際には、手書きの履歴書を必要とする企業が多いため、丁寧な字だと「仕事に真面目に取り組む人」という印象を与え、採用率が高まります。どのような字を書くかで子どもの将来にも影響を与え兼ねないことを考慮すると、なおさら、美文字練習を早い段階で始めることが大切です。

子どもが字をきれいに書く練習をする時の4つのコツ

子どもが字をきれいに書く練習をする時の4つのコツ

子どもは成長するにつれて字の癖が付いてくるため、気づいた時には読みにくい字になっているケースが少なくありません。しかし、練習帳を用いて字の練習を始めると、お手本にすべき字のイメージが定着し、徐々に癖のない美文字が書けるようになります。

ただし、子どもは口うるさく言われると嫌がる傾向にあるため、やる気を継続できるように大人が干渉しすぎないこともポイントです。その上で、子どもが字をきれいに書く練習をする時の4つのコツを押さえましょう。

  • 集中できる環境を整える
  • 適切な姿勢と鉛筆の持ち方を習慣付ける
  • 正しい書き順で書く
  • 量よりも質を大切にして練習する

ここからは、上記のコツの詳しい内容を解説します。

集中して取り組める環境を作る

字やペン字練習をする際には、学習机の上はきちんと整理整頓して、子どもの気が散らない環境を整えることが重要です。特に年齢が低い子どもは、すぐに他のことに興味がいき集中力が続きにくいため、以下のような点に気を配りましょう。

  • テレビや音楽を消して静かな環境にする
  • スマホを近くに置かない
  • おもちゃやゲームを視界に入れない

子どもが集中して実践練習ができた際には、保護者の方が「うまく書けたね!上達したね」と、しっかりと褒めてあげることでモチベーションも上がります。また、子どもが家ではどうしても気が散ってしまい、字の練習に身が入らない場合は、習字をはじめ、ボールペン字レッスンや筆ペン字教室などに通わせるのも1つの手です。

正しい姿勢・持ち方の癖を付ける

子どもの背筋が曲がった状態では気持ちも緩みやすくなるため、まっすぐに伸ばして字をきれいに書く習慣を身に付けさせましょう。また、体と机はくっつけた状態ではなく、握りこぶし程度のスペースを空けるのが、姿勢を正しく保つポイントです。

加えて、鉛筆や筆ペンの持ち方も自己流になっている場合は、フォームを正すことが大切です。適切な鉛筆の持ち方ができると、字のゆがみが少なく、うまくコントロールしてきれいな字が書けます。つねに正しい姿勢と鉛筆の持ち方を意識できるように、保護者の方が子どもに声がけをするのがおすすめです。

正しい順で書く

バランスのよいきれいな字を書くためには、決められた書き順を守ることが重要です。順番を意識しなくても字としては機能しますが、決してきれいとは言えません。

また、書き順にはいくつかの法則があり、「上から下」「左から右」などの基本を覚えることで、さまざまな字を書く際に応用できます。特に漢字の練習においては、書き順に沿って書くと字を覚えるスピードも増すため、一石二鳥です。

量より質を重視する

一度に多くの字の練習をさせようとすると、子どもに焦りが出てしまい、字がきたなくなり逆効果です。そのため、量よりも字の質を優先し、お手本を確認しながら十分に時間をかけて練習しましょう。その際に、なぞり書きも活用すると、字全体のバランス感覚が掴めてきれいに書きやすくなります。

子どもの練習ペースに合わせて、「とめ」や「はね」など字の質にこだわった練習をすることが、きれいな字を書くためのコツです。

まとめ

クセ字を書く子どもでも、練習方法のコツさえ掴めば、きれいな字が書けるようになります。字を使う機会は、学校や日常生活などさまざまな場面であるため、きれいに書けると進学や就職などの局面にも有利です。

まずは、子どもの字がきたない要因を把握し、改善しないとどのようなデメリットがあるのかをよく考えることが大切です。その上で、保護者の方は、子どもが集中できる教育環境や美文字練習帳などを用意し、きれいな字が書けるようにサポートしましょう。

必要に応じて、日ペンのペン字やペン習字レッスンを受けたり、美文字アプリを活用したりするのもおすすめです。

お子さまの放課後の過ごし方を
ご検討中の皆様へ

ウィズダムアカデミーでは、民間学童・アフタースクールとしてはもちろん、定番〜人気の10-20の習いごとも受講可能です。
下記ページ「はじめてのアフタースクール選び方ガイド」ではウィズダムアカデミーのサービスだけではなく、
お子さまにどのように放課後を過ごしてほしいのかを念頭に置いて、学童・アフタースクールを選ぶ方法をご案内します。

目次