共働き世帯の保護者の中には、子どもが小学生になる時期を迎えると、学童の利用を検討する人もいるでしょう。子どもの世話ができないタイミングにおいて、学童は心強い存在です。
学童に通わせるべきか悩む際は、あらかじめ学童の概要や役割などを把握し、必要かどうかを判断しましょう。
今回は、小学生から学童に通わせることは効果的かどうかを解説します。学童の種類や役割だけでなく、おすすめの民間学童保育も紹介するため、子どもの預け先として学童の利用を検討している人は参考にしてください。
【小学生の保護者向け】学童の概要と2つの種類

学童とは、小学校の授業が終わってから親が自宅に戻るまで子どもの支援を実施する事業です。遊びを含めた「生活の場」を提供することが目的であり、おやつを提供したり宿題のサポートをしたりなど、子どもの健全な育成が図られています。
学童の正式名称は「放課後児童健全育成事業」です。児童福祉法・社会福祉法といった法律によって規定されており、「放課後クラブ」と呼ばれることもあります。
学童は、大まかに分けると2つの種類があります。それぞれの詳細は以下のとおりです。
- 放課後児童クラブ
放課後児童クラブは、厚生労働省が管轄している公立の学童保育です。利用には条件が設けられているほか、利用できる時間は18~19時が一般的であるため、親の帰宅時間が遅い場合は注意しなければなりません。場合によっては利用対象外となるケースもあります。
利用料金は約5,000~10,000円が多く、民間学童保育と比較すると費用を抑えられます。 - 民間学童保育
民間学童保育は、厚生労働省の管轄ではない民間会社、あるいは学校法人が展開する学童です。利用条件は問われないケースが多いうえ、場合によっては24時ごろまで預かり可能な施設もあります。そのため、親の帰宅時間が遅くても安心して預けられるでしょう。
週に5日利用する場合、1ヶ月の利用料金は約40,000~60,000円が一般的です。公立の学童に比べて料金は高く、経済的な負担が大きくなってしまいます。しかし、充実した環境に子どもを預けたい場合は民間学童保育がおすすめです。
学童保育が果たす役割
学童保育が果たす役割は、保護者の仕事・子育ての両立を支援しつつ、成長期の子どもに生活の場を提供することです。家庭に代わる生活の場として、年間で278日、1,650時間利用されます。
出典:厚生労働省「学童保育の目的・役割がしっかりと果たせる制度の確立を」
学童が生活の場として機能するためには、下記の3つの要素が必要です。
- 継続して利用できる子どもの生活環境
- 専用の施設(部屋)
- 専任の指導員
学童では、単に指導員が子どもの面倒を見るだけではなく、子ども同士が交友関係を築くことも可能です。学校内にとどまらず、さまざまな子どもと交流すれば、対人関係能力を高められます。
学童は生活の場を提供すると同時に、子どもの成長につながるきっかけを提供する役割も果たす事業です。
小学生の子どもを持つ家庭は学童を利用するべき?

小学生の子どもを持つ家庭は、安全面を考慮すると学童の利用がおすすめです。その理由として「小1の壁」があります。
小1の壁とは、共働き世帯の子どもが保育園から小学校に上がるときに直面する問題のことです。小学校では長期休暇が用意されているため、子どもが家にいる時間が増加します。また、午前中の段階で子どもが帰宅するケースもあり、保育園に通っていたときよりも、さまざまな面で苦労する点が増えてしまいます。
小1の壁は、特に働くママにとって大きな問題です。小1の壁が原因となり、転職したり時短勤務に切り替えたりといった対応を迫られる場合もあります。厚生労働省のデータにおいても、小学校1年生から3年生までの登録児童数は増加している状態です。
出典:厚生労働省「放課後児童クラブ関係・令和3年度予算案の概要」
子どもが小学校低学年の間は、学童の利用をおすすめします。
学童以外の放課後のよくある過ごし方3つ
時代の変化にともなって、小学生の放課後の過ごし方は多様化しています。学童以外の放課後のよくある過ごし方は以下の3つです。
- オンラインゲームをする
現在では小学生もスマホを利用するため、スマホのゲームに時間を使う小学生は多くいます。オンラインでつながりながら楽しめるゲームであれば、友人同士で長時間ゲームを楽しむことが可能です。外で遊ぶことが難しい現状もあり、オンラインゲームを楽しむ子どもは今後も増加するでしょう。 - 習いごとに通う
親が子どもの将来を考えて、習いごとに通わせることは珍しくありません。水泳や書道など、将来に役立つ習いごとが人気です。また、最近では英会話やプログラミング教室など、時代の変化に合わせた習いごとも増加しています。習いごとに通わせる際は費用が発生するため、慎重に選びましょう。 - 塾に通う
学習習慣を身につけるために、塾に通う子どもも増えています。学校の宿題をサポートしてもらうために通うこともあれば、将来的な受験を見据えて勉強を進めるなど、通わせる目的はさまざまです。
子どもの教育を重視しつつ子どもの世話も任せたい場合は、習いごとや塾ではなく学童の利用をおすすめします。特に教育を重視したい人は、民間学童保育のほうが適しているでしょう。
おすすめの民間学童保育3選

なるべく遅い時間まで子どもを預かってもらいたい場合は、民間学童保育の利用がおすすめです。しかし、民間学童保育の数は多くなっており、選ぶときに悩んでしまう人も多いでしょう。
ここでは、おすすめの民間学童保育を3つ紹介します。民間学童保育の利用を考えている場合は、ぜひ参考にしてください。
Kids UP
「Kids UP」は、英語教育に力を入れている学童保育です。ネイティブ+バイリンガルのスタッフ体制を敷いており、英語に苦手意識がある場合でも安心してプログラムを受けられます。
単に英語を使うだけではなく、論理的理解力や体感的習得力を重視し、能力を引き出すことがKids UPの特徴です。最長で7時間半のオールイングリッシュ環境を整えているため、英語に触れるチャンスがたくさんあります。また、自己表現やマナーなど、生きていくうえで最低限求められる部分も重視しています。
えすこーと
「えすこーと」は、習いごとが充実しているという特徴があります。実際に受けられる習いごとの例は下記のとおりです。
- ネイティブ英会話
- チェス
- ピアノ
- ロボットプログラミング
上記は一例であり、ほかにもさまざまな習いごとが用意されています。子どもの趣味や意思を尊重した習いごとを受けさせることができるでしょう。
そのほかには、入退室をメールでお知らせするほか、スタッフによるお迎えお送り付添いサービスも実施しています。食事のオプションもあり、安心して子どもを預けることが可能です。
ウィズダムアカデミー
ウィズダムアカデミーは、「質の高いお預かり」を実践している学童保育です。延長保育も実施しており、最終は22時まで子どもを預けられます。春休みや夏休みなどの長期休暇中は、朝の8時半から子ども預けることが可能です。
ウィズダムアカデミーの大きな特徴は、教室の広さです。最大で200平方メートルの広さを誇る教室もあり、子ども同士が窮屈な部屋で過ごすことはありません。落ち着いた環境で過ごせるため、子どもは習いごとや宿題に集中して取り組めます。
また、ウィズダムアカデミーでは英語・スポーツ・芸術など、30種類以上の習いごとを提供しています。身につけてほしい技術に合わせて、豊富なラインナップの中から習いごとを選ぶことが可能です。
まとめ
学童は子どもに生活の場を提供する事業であり、共働き世帯にとって心強い存在です。放課後児童クラブと民間学童保育の2種類に分けることができ、それぞれで特徴は異なります。
子どもの放課後の過ごし方が多様化している現代、子どもの将来を考えるうえでは、習いごとや塾に通わせることも選択肢の1つでしょう。しかし、子どもの世話も任せたい場合は学童の利用がおすすめです。
東京・神奈川・千葉周辺で民間学童保育の利用を考えている場合は、充実したサービスを提供するウィズダムアカデミーをご検討ください。
お子さまの放課後の過ごし方を
ご検討中の皆様へ
ウィズダムアカデミーでは、民間学童・アフタースクールとしてはもちろん、定番〜人気の10-20の習いごとも受講可能です。
下記ページ「はじめてのアフタースクール選び方ガイド」ではウィズダムアカデミーのサービスだけではなく、
お子さまにどのように放課後を過ごしてほしいのかを念頭に置いて、学童・アフタースクールを選ぶ方法をご案内します。