ウィズダムアカデミーご利用方法

ご利用情報各種

ご利用方法
ご利用料金
会員制度
ご利用者の声

ブランド紹介

未就学児の保護者の皆様へ
小学生の保護者の皆様へ
英語学童をご検討の保護者の皆様へ PRIME
アフタースクール/民間学童をはじめてご検討される方へ
各種お問い合わせ
お気軽にご相談ください資料請求・お問い合わせはこちら
よくいただく質問はこちら

※お問い合わせ前にご覧ください

個別説明・相談
オンライン個別説明・相談

学童に小学生の子供を通わせるべき?種類や費用相場・注意点を解説

学童に小学生の子供を通わせるべき?種類や費用相場・注意点を解説

共働き世帯の保護者の中には、子供が小学生になる時期を迎えると、学童の利用を検討する人もいるでしょう。子供の世話ができないタイミングにおいて、学童は心強い存在です。

学童に通わせるべきか悩む際は、あらかじめ学童の概要や役割などを把握し、必要かどうかを判断しましょう。

今回は、小学生から学童に通わせることは効果的かどうかを解説します。学童の種類や役割だけでなく、おすすめの民間学童保育も紹介するため、子供の預け先として学童の利用を検討している人は参考にしてください。

 

1.【小学生の保護者向け】学童の概要と3つの種類

学童とは、小学校の授業が終わってから親が自宅に戻るまで子どもの支援を実施する事業です。遊びを含めた「生活の場」を提供することが目的であり、おやつを提供したり宿題のサポートをしたりなど、子どもの健全な育成が図られています。

学童の正式名称は「放課後児童健全育成事業」です。児童福祉法・社会福祉法といった法律によって規定されており、「放課後クラブ」と呼ばれることもあります。

学童は、大まかに分けると3つの種類があります。それぞれの詳細は以下のとおりです。

 

1-1.放課後児童クラブ

放課後児童クラブとは、厚生労働省が管轄する公立の学童です。運営元は自治体や民間団体、民間企業などさまざまであり、「児童クラブ」「学童クラブ」などの名称で呼ばれることもあります。

放課後児童クラブは、共働き家庭や一人親家庭などの小学3年生までの子供を対象としています。利用時間は放課後から18~19時までが一般的です。

放課後児童クラブの中には、自治体と民間企業が連携している学童もあります。詳細については、以下のページをチェックしてください。

民間学童保育とは?公立との違い・メリットとデメリットを解説!

 

1-2.民間学童保育

民間学童保育とは、厚生労働省の管轄外で民間企業や学校法人によって運営されている学童です。

民間学童保育は放課後児童クラブと比較すると自由度が高く、保護者の就労有無や子供の学年を問わず誰でも利用できます。また、夜遅くまでの延長保育のほか、夕食サービス・入浴サービスなどのオプションを利用できる施設も少なくありません。

最近では、子供向けの英会話スクールやスポーツ教室、学習塾などのさまざまな業種が放課後事業に参入しており、保育時間内でレッスンを提供する学童が増えています。

 

1-3.放課後子ども教室

放課後子ども教室とは、文部科学省管轄の学童です。地域の大学生や高齢者、民間教育事業者、NPO法人など、さまざまな人材・団体の協力を得て運営されています。

放課後子ども教室は公立小学校に通う全生徒が対象であり、保護者の就労有無による利用条件はありません。運営時間は下校時から16~17時までが一般的です。小学校の空き教室を利用しているケースが多く、学習支援やスポーツ、英会話などのさまざまな学習プログラムが実施されています。

開催頻度は自治体によって異なり、毎日開催している学童もあれば、不定期開催の学童もあります。

 

2.学童保育が果たす役割

学童保育が果たす役割は、保護者の仕事・子育ての両立を支援しつつ、成長期の子供に生活の場を提供することです。家庭に代わる生活の場として、年間で278日、1,650時間利用されます。

出典:厚生労働省「学童保育の目的・役割がしっかりと果たせる制度の確立を」

学童が生活の場として機能するためには、下記の3つの要素が必要です。

  • 継続して利用できる子供の生活環境
  • 専用の施設(部屋)
  • 専任の指導員

学童では、単に指導員が子供の面倒を見るだけではなく、子供同士が交友関係を築くことも可能です。学校内にとどまらず、さまざまな子供と交流すれば、対人関係能力を高められます。

学童は生活の場を提供すると同時に、子供の成長につながるきっかけを提供する役割も果たす事業です。

 

3.小学生の子供を学童に通わせる場合にかかる費用の目安

学童にかかる費用は、施設の種類によって大きく異なるのが特徴です。基本的には放課後児童クラブ・放課後子ども教室は比較的安く利用可能であり、サービス内容が充実している民間学童保育は高額な傾向にあります。

学童にかかる費用の目安は、下表の通りです。

学童の種類月額料金別途必要となる費用
課後児童クラブ約4,000~8,000円延長料金・おやつ代など
放課後子ども教室原則無料保険料・工作費用・おやつ代など
民間学童保育約30,000~80,000円入会金・年会費・オプション費用など

放課後児童クラブの月額料金は自治体によってさまざまであり、月額2,000円程度で利用できる学童もあれば、20,000円以上必要となるケースもあります。また、延長保育や土曜日・長期休みの利用がある場合は、その分費用が高くなります。

放課後子ども教室は原則無料で利用可能ですが、月額料金とは別で利用登録時の保険料や工作費用などの実費負担が必要です。

民間学童保育は学童の中では最も高額であり、月額料金のほかに1~6万円ほどの入会費や年会費が必要な施設もあります。夕食・入浴などのオプションサービスを利用する場合は、別途オプション費用が発生するケースがほとんどです。

また、英会話スクールやスポーツ教室が運営する民間学童保育のように、習い事の指導を兼ねたサービスを充実させている学童では、利用料金が特に高額となる傾向にあります。

 

4.小学生の子供を持つ家庭は学童を利用するべき?

小学生の子供を持つ家庭は、安全面を考慮すると学童の利用がおすすめです。その理由として「小1の壁」があります。

小1の壁とは、共働き世帯の子供が保育園から小学校に上がるときに直面する問題のことです。小学校では長期休暇が用意されているため、子供が家にいる時間が増加します。また、午前中の段階で子供が帰宅するケースもあり、保育園に通っていたときよりも、さまざまな面で苦労する点が増えてしまいます。

小1の壁は、特に働くママにとって大きな問題です。小1の壁が原因となり、転職したり時短勤務に切り替えたりといった対応を迫られる場合もあります。厚生労働省のデータにおいても、小学校1年生から3年生までの登録児童数は増加している状態です。

出典:厚生労働省「放課後児童クラブ関係・令和3年度予算案の概要」

子供が小学校低学年の間は、学童の利用をおすすめします。

 

4-1.仕事の都合で親が不在の間も子供を見てもらえる

保護者がフルタイムで働いている家庭など、仕事の都合で子供の帰宅時間に間に合わない場合、学童を利用すれば大人がいる環境で子供を保育してもらえます。

学童には必ず指導員・支援員などの大人のスタッフが在籍しており、子供だけで過ごすことはありません。犯罪や事故に巻き込まれる可能性が少なく、災害時も適切に対応してもらえます。

また、子供の危険な遊び方を止める・改善するなどの指導もしてもらえるため、トラブルや怪我の防止にもつながるでしょう。

さらに、学童によっては長期休みにも子供を預けることが可能です。親が不在の間に子供を任せられるのはもちろん、休み中にも規則正しい生活ができるでしょう。

 

4-2.他の学校や異なるクラス・学年の子と友達になれる

学童にはさまざまな学校・学年の子供たちが通います。学童を利用すれば、学校外の友達が数多くできる点も魅力の1つです。

小学生の子供にとって、年齢・性格・価値観が異なるさまざまなタイプの友達と過ごすことは、社会性を育むための重要な機会です。学童での幅広い友達との関わりにより、相手の気持ちを考える力やコミュニケーション能力がアップするでしょう。

また、学童の友達と宿題やスポーツ、季節のイベントなどに取り組むことで、普段の学校生活とは異なる学童ならではの貴重な思い出ができます。

 

4-3.送迎付き民間学童なら習い事とも両立できる

学童の中でも民間学童保育を利用すれば、子供を預けるだけでなく習い事との両立もかないます。

民間学童保育の一部では、送迎サービスの利用が可能です。送迎には「小学校から学童へ」「学童から習い事へ」「学童から自宅へ」などのパターンがあり、各家庭の事情に合わせて対応してもらえます。共働きで習い事の送迎が難しい家庭では、学童を利用しながら習い事にも通えるのがうれしいポイントです。

また、英会話スクールといった習い事教室が運営・提携している学童では、学童の時間内にレッスンが組み込まれています。習い事を兼ねて学童を利用できるため、細かなスケジュール調整も不要です。

最近では、そろばんやピアノのようなよくある習い事にくわえ、英語教育に力を入れたオールイングリッシュの学童など、さまざまな種類の学童施設があります。学童利用によって選択の幅を狭めることなく、多様な習い事と両立できるのが魅力です。

子供の習い事の送迎はいつまで?送り迎えが難しいときの解決策

ウィズダムアカデミーのお迎えお送り付添いサービス詳細はこちら

 

5.学童以外の放課後のよくある過ごし方3つ

時代の変化にともなって、小学生の放課後の過ごし方は多様化しています。学童以外の放課後のよくある過ごし方は以下の3つです。

  • オンラインゲームをする
  • 習い事に通う
  • 塾に通う

子供の教育を重視しつつ子供の世話も任せたい場合は、習い事や塾ではなく学童の利用をおすすめします。特に教育を重視したい人は、民間学童保育のほうが適しているでしょう。

ここからは、上記で挙げた学童以外の3つの過ごし方について紹介します。

 

5-1.オンラインゲームをする

現在では小学生もスマホを利用するため、スマホのゲームに時間を使う小学生は多くいます。オンラインでつながりながら楽しめるゲームであれば、友人同士で長時間ゲームを楽しむことが可能です。

また、スマホに限らず据え置き型のテレビゲームでもオンラインプレイを楽しめます。ここ数年は外遊びが難しかったこともあり、オンラインゲームの需要は高まっているでしょう。

 

5-2.習い事に通う

親が子供の将来を考えて、習い事に通わせるケースは珍しくありません。水泳や書道など、将来に役立つ習い事が人気です。また、最近では英会話やプログラミング教室など、時代の変化に合わせた習い事も増加しています。習い事に通わせる際は費用が発生するため、慎重に選びましょう。

ウィズダムアカデミーは、基本料金内で学べるアクティビティのほか、さらに深く学ぶためのオプションを利用できるのが特徴です。オプションの習い事はウィズダムアカデミーの校舎内で受講可能であり、10種類以上の多様な種類から選択できます。

また、自宅で受講できるオンライン教室も複数用意されているため、ウィズダムアカデミーを利用しない日にも各家庭でレッスンを受けられます。

ウィズダムアカデミーの学び方について詳しく知りたい方は、下記リンクを参考にしてください。

ウィズダムアカデミーでの学び方

 

5-3.塾に通う

学習習慣を身につけるために、塾に通う子供も増えています。学校の宿題をサポートしてもらうために通うこともあれば、将来的な受験を見据えて勉強を進めるなど、通わせる目的は多様です。

 

6.小学生の子供を学童に通わせる場合の注意点

小学生の子供を学童に通わせる際には、いくつかの注意点があります。学童の利用を開始してから後悔することがないよう、事前に注意点を押さえておきましょう。

ここでは、小学生の子供を学童に通わせる場合の注意点について詳しく解説します。

 

6-1.学童職員と親の連携が大切

学童では、連絡帳のように日々の子供の様子について共有するツールを用意していないことがほとんどです。学童利用開始後に学童職員と保護者がコミュニケーションを取れるのは、送迎時程度に限られてしまいます。

学童の利用を検討する際は、事前に日々のフィードバックの機会や安全対策、怪我や病気の対応などについて確認しておくことが不可欠です。

また、学童によっては保護者への協力要請が多く、定期的にイベントの企画・運営などに参加しなければならないケースもあります。保護者がどの程度活動に参加するかは学童施設ごとに異なるため、説明会や見学で確認するのがよいでしょう。

 

6-2.長期休み特有の問題に注意

夏休みや冬休みなどの長期休暇中に学童を利用する場合、学校給食の代わりに昼食用のお弁当を持たせなければなりません。

学童によっては宅配弁当を手配してもらえることもありますが、基本的には飲み物・おやつのみの提供である施設がほとんどです。夏場は食中毒などのリスクもあるため、お弁当作りの手間をストレスに感じる方もいるでしょう。

また、長期休み中は遅刻する親子が増える傾向にあります。利用時間をしっかりと確認して学童に向かい、遅刻する場合は必ず施設に連絡することが大切です。

 

7.おすすめの民間学童保育3選

なるべく遅い時間まで子供を預かってもらいたい場合は、民間学童保育の利用がおすすめです。しかし、民間学童保育の数は多くなっており、選ぶときに悩んでしまう人も多いでしょう。

ここでは、おすすめの民間学童保育を3つ紹介します。民間学童保育の利用を考えている場合は、ぜひ参考にしてください。

 

7-1.Kids UP

「Kids UP」は、英語教育に力を入れている学童保育です。ネイティブ+バイリンガルのスタッフ体制を敷いており、英語に苦手意識がある場合でも安心してプログラムを受けられます。

単に英語を使うだけではなく、論理的理解力や体感的習得力を重視し、能力を引き出すことがKids UPの特徴です。最長で7時間半のオールイングリッシュ環境を整えているため、英語に触れるチャンスがたくさんあります。また、自己表現やマナーなど、生きていくうえで最低限求められる部分も重視しています。

 

7-2.えすこーと

「えすこーと」は、習い事が充実しているという特徴があります。実際に受けられる習い事の例は下記のとおりです。

  • ネイティブ英会話
  • チェス
  • ピアノ
  • ロボットプログラミング

上記は一例であり、ほかにもさまざまな習い事が用意されています。子供の趣味や意思を尊重した習い事を受けさせることができるでしょう。

そのほかには、入退室をメールでお知らせするほか、スタッフによるお迎えお送り付添いサービスも実施しています。食事のオプションもあり、安心して子供を預けることが可能です。

 

7-3.ウィズダムアカデミー

ウィズダムアカデミーは、「質の高いお預かり」を実践している学童保育です。延長保育も実施しており、最終は22時まで子供を預けられます。春休みや夏休みなどの長期休暇中は、朝の8時半から子供を預けることが可能です。

ウィズダムアカデミーの大きな特徴は、教室の広さです。最大で200平方メートルの広さを誇る教室もあり、子供同士が窮屈な部屋で過ごすことはありません。落ち着いた環境で過ごせるため、子供は習い事や宿題に集中して取り組めます。

また、ウィズダムアカデミーでは英語・スポーツ・芸術など、30種類以上の習い事を提供しています。身につけてほしい技術に合わせて、豊富なラインナップの中から習い事を選ぶことが可能です。

 

まとめ

学童は子供に生活の場を提供する事業であり、共働き世帯にとって心強い存在です。放課後児童クラブと民間学童保育の2種類に分けることができ、それぞれで特徴は異なります。

子供の放課後の過ごし方が多様化している現代、子供の将来を考えるうえでは、習い事や塾に通わせるのも選択肢の1つでしょう。しかし、子供の世話も任せたい場合は学童の利用がおすすめです。

東京・神奈川・千葉周辺で民間学童保育の利用を考えている場合は、充実したサービスを提供するウィズダムアカデミーをご検討ください。

目次