ウィズダムアカデミーご利用方法

ご利用情報各種

ご利用方法
ご利用料金
会員制度
ご利用者の声

ブランド紹介

未就学児の保護者の皆様へ
小学生の保護者の皆様へ
英語学童をご検討の保護者の皆様へ PRIME
アフタースクール/民間学童をはじめてご検討される方へ
各種お問い合わせ
お気軽にご相談ください資料請求・お問い合わせはこちら
よくいただく質問はこちら

※お問い合わせ前にご覧ください

個別説明・相談
オンライン個別説明・相談

保育園から英語教育は受けられる?メリット・デメリットも

国際化の進行にともない、英語の必要性は年々高くなっています。実際に、「子どもに英語を学ばせるのは早いほうがよい」と聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。しかし、早いうちに英語を学ばせることにはデメリットもあるため、メリットと比較しながらの慎重な検討が重要です。

当記事では、保育園における英語教育の概要や、メリット・デメリットを紹介します。子どもの将来を考えて英語教育を受けさせようか悩んでいる保護者は、ぜひ参考にしてください。

目次

英語教育の低年齢化が進んでいる!

英語教育の低年齢化が進んでいる!

英語教育を子どもに受けさせ始める年齢は、近年低くなっている傾向にあります。英語教育の低年齢化が進んでいる大きな要因の1つが、2020年度施行の学習指導要領です。従来、小学校における英語教育は「外国語活動」として必修化されていたものの、本格的な学習は中学校入学後でした。

しかし、2020年度から英語教育が「教科化」され、小学校5年生からの必修となっています。

出典:文部科学省「新学習指導要領について」

小学校に入ってからの英語教育に後れを取らないよう、早いうちから英語を学習させようと考える親が増えている状況です。

保育園で英語を学ぶことはできる?

英語教育の実施状況は、認可・認可外にかかわらず保育園によって異なります。英語教育を実施している場合でも、頻度・教育内容・講師のスキルや質などは保育園によってさまざまです。

英語教育を確実に受けさせたい親から人気があるのが「プリスクール(英語保育園)」です。プリスクールには英語の専門保育士が在籍しており、園での生活におけるコミュニケーションをすべて英語で行います。英語圏の文化に触れられる学習内容やイベントを準備しているケースも多く、英語を身近な存在として習得できる点が特徴的です。

保育園における英語教育のねらい

保育園における英語教育のもっとも大きなねらいは、「英語に触れて楽しむこと」です。小さいうちに英語に対して「楽しい」と認識することで、英語を自発的に学ぼうとする気持ちが芽生えやすくなります。

そのため、保育園での英語教育は読み書きではなく、ゲームや歌などが中心です。保育園における英語教育は、基本的に「英語を本格的に学ぶ場ではないこと」を理解しておきましょう。

保育園で英語教育を受けるメリット・デメリット

保育園で英語教育を受けるメリット・デメリット

保育園における英語教育には多くのメリットがある一方、デメリットも存在します。安易に英語教育を受けさせると子どもの可能性を狭めてしまう場合もあるため、メリット・デメリットを踏まえた慎重な検討が重要です。

ここでは、保育園で英語教育を受けるメリット・デメリットを2つずつ紹介します。

メリット1:英語の音に慣れる

小さいうちから英語に触れておくと、子どもが英語の音に慣れる点は大きなメリットです。幼児期は耳からの情報を敏感に感じ取る時期であるため、英語の発音に耳が慣れやすいと言えます。

「R」と「L」のように、英語には特有の発音が多くあります。大人になって耳が日本語に慣れた状態で英語を習得しようとすると、特有の発音の違いに戸惑ってしまい、習得に時間がかかることは珍しくありません。

成長してから英語を学ぶよりも、小さいうちから学んでいたほうが、英語の発音や意味をより理解できるようになるでしょう。

メリット2:学習時間が長くなる

保育園のうちから英語教育を受ければ、小学校以降で初めて英語を勉強する子どもよりも、必然的に英語の学習時間が長くなります。日本人が普段の生活では使わない英語に慣れるには、誰であってもある程度の学習時間や経験が必要です。

そのため、保育園で英語教育を受けていれば、小学校で本格的に英語教育が始まっても「授業内容が分からない」と悩むことはなくなります。学習がスムーズに進むことで、英語に対する自信やモチベーションはさらに大きくなるでしょう。

デメリット1:日本語の習得が遅れる場合がある

子どもがまだ保育園に通っている段階では、英語はもちろん公用語である日本語も習得できていません。英語教育を重視しすぎると、日本語の習得が遅れる可能性があります。

日本語の習得が遅れると、友達や先生、親とのコミュニケーションにも支障が出る場合があるでしょう。小学生は多感な時期であるため、友達とうまく会話できなければ自己肯定感が育まれず、自分に対して自信を失うケースもあります。健全な成長を促進するためにも、日本語の習得を遅れないようにする工夫が必要です。

デメリット2:英語嫌いになる可能性がある

英語教育に対して親があまりに熱心な場合、子どもが負担に感じてしまい、英語嫌いになる可能性があります。保育園の段階で英語嫌いになってしまうと、将来にわたって苦手意識を感じてしまうことは珍しくありません。

幼児期はまだ言語の習得能力が発達していないため、あくまで「楽しむこと」が重要です。本人のことを思って始めさせた英語教育が負担になっていないか、子どもの様子を適宜確認する必要があります。

子どもが英語を楽しむためのポイント2つ

子どもが英語を楽しむためのポイント2つ

「保育園における英語教育は楽しむことが大事」といっても、どのような点に気を付ければよいのか分からずに悩む人は多いでしょう。子どもが英語を楽しむために、以下のポイントを押さえてください。

楽しみながら勉強できる環境を整える

子どもが英語を楽しみながら勉強できるよう、親の環境作りが必要です。どうしても英語を身に付けてほしいあまり、親が厳しい言葉を投げかけてはなりません。子どもにとって「親から怒られないこと」が勉強の基準になり、英語教育に対する負担が大きくなってしまいます。

子どもに英語を楽しんでもらうためには、遊びのような感覚で勉強できる工夫がおすすめです。アニメやDVD、イラストなどを活用し、子どもが楽しみながら英語を勉強できる環境を整えてください。

なるべくネイティブの英語を聞かせる

耳が英語に慣れやすい時期であるからこそ、なるべくネイティブの英語を聞かせることがポイントです。小さいうちにネイティブの英語を聞いておけば、将来的にも英語を早く吸収できると期待できます。また、耳がネイティブの英語に慣れることで、英語学習に対する壁も感じにくくなるでしょう。

ただし、英語が子どものストレスにはならないよう、自宅にいるときにネイティブ英語の音楽を流すなど、日常生活の中で自然に触れられる工夫が必要です。

学童で英語を学ぶなら「ウィズダムアカデミー」がおすすめ

学童とは、放課後や休日・祝日に子どもを預かる施設であり、基本的には小学校低学年が利用します。学童で英語を学ぶのであれば、「ウィズダムアカデミー」の利用をご検討ください。ウィズダムアカデミーには下記の特徴があります。

  1. 3歳から12歳までの子どもが利用できる
  2. ネイティブ講師のレッスンを受けられる
  3. お迎えお送り付添いサービスがある

ウィズダムアカデミーでは、3歳から12歳までの子どもたちを対象に英語教育を提供しています。ネイティブ講師が英語を楽しく教えるため、子どもの英語に対する興味や可能性を最大限に引き出すことが可能です。

直線距離で半径2km以内の園・自宅などであれば送迎にも対応しており、仕事や家事で忙しい人でも、負担を増やすことなく利用できます。無料体験も受け付けているため、少しでも興味があればぜひ気軽にご連絡ください。

まとめ

2020年度から施行された学習指導要領により、英語が小学校5年生から教科化されたことで、英語教育の低年齢化が進んでいます。しかし、保育園での英語教育は子どもにとってメリット・デメリットの両方があるため、慎重な検討が重要です。

英語教育を実施するときは、親がさまざまな工夫をすることが求められます。楽しみながら勉強できる環境を用意するほか、子どもが負担を感じないような配慮をしましょう。

子どもに英語教育を受けさせたい場合は、「ウィズダムアカデミー」までお気軽にご連絡ください。

お子さまの放課後の過ごし方を
ご検討中の皆様へ

ウィズダムアカデミーでは、民間学童・アフタースクールとしてはもちろん、定番〜人気の10-20の習いごとも受講可能です。
下記ページ「はじめてのアフタースクール選び方ガイド」ではウィズダムアカデミーのサービスだけではなく、
お子さまにどのように放課後を過ごしてほしいのかを念頭に置いて、学童・アフタースクールを選ぶ方法をご案内します。

目次